大崎市鹿島台の由来とは?読み方や歴史を紹介!
リード文
宮城県大崎市に位置する鹿島台(かしまだい)は、その豊かな歴史と文化、そして独特な地名の由来で知られています。本記事では、鹿島台の地名の由来やその意味、さらに歴史の中でどのように発展してきたのかを詳しく紹介します。地名の背後に隠されたストーリーを知ることで、鹿島台の魅力を再発見してみましょう。
地名の由来と読み方
鹿島台の名前の由来は、地域に存在する鹿島神社にちなんだものです。かつてこの地には「鹿島社」があり、それが現在の鹿島台の地名となりました。鹿島台(かしまだい)は、「かしまだい」と読むことで知られています。
現在は鹿島台神社と称しており、地域の人の信仰の場になっています。
所在地:〒989-4104 宮城県大崎市鹿島台広長鹿島14
地理と自然環境
鹿島台地域は、宮城県の中部に位置し、南部には吉田川、東部には鳴瀬川が流れています。地形は南部の平地と北部の丘陵地帯から成り立っており、旧・品井沼の干拓地も含まれています。この平地と丘陵地帯は、農業に適した豊かな土地を提供しています。
河川
鹿島台を流れる主要な河川には吉田川と鳴瀬川があります。これらの川は地域の農業用水として重要な役割を果たしています。
歴史
江戸時代
鹿島台の発展は江戸時代に遡ります。品井沼の本格的な干拓が行われ、一面の沼地が新田に変わりました。江戸時代の元禄年間(1700年頃)には、排水用の潜穴(トンネル水路)が作られ、沼地の水を排出することで農地が広がりました。
明治時代
明治時代になると、「わらじ村長」として知られる鎌田三之助が登場し、地域の治水と排水の改善に尽力しました。彼の指導のもと、鳴瀬川からの逆流を防ぐための「閘門(こうもん)」や、「明治潜穴」などが作られ、洪水の被害を軽減するためのシステムが構築されました。
現代の鹿島台
現在の鹿島台地域は、広大な水田が広がる平坦な土地となっており、豊かな農業地帯として栄えています。特に「デリシャストマト」の生産が盛んで、農産物ブランド化の発信拠点ともなっています。また、シナイモツゴなどの希少生物の保護にも力を入れており、持続可能な農業と環境保護を両立させる取り組みが行われています。
観光スポットと名所
品井沼遊水地
品井沼遊水地は、洪水時に水を逃がすための遊水地としての役割を果たしており、周辺の美しい田園風景とともに観光スポットとしても知られています。
参考…宮城県「品井沼遊水地」
鹿島台神社
鹿島台神社は、地域の中心的な神社で、歴史ある建物が見られます。旧鹿島神社の場所にあり、現在の本殿は旧出雲神社から移築された美しい建築物です。毎年、多くの参拝者が訪れる場所です。
滝沢不動尊
滝沢不動尊は、古くから地域の人々に信仰されてきた寺院で、その名称の通り滝に打たれた不動明王像が鎮座する霊験あらたかな社です。
美しい自然環境の中に佇んでいます。
所在地:〒989-4106 宮城県大崎市鹿島台大迫
文化と祭り
鹿島台わらじまつり
鹿島台わらじまつりは、地域の伝統的な祭りで、わらじに関連するイベントや神事が行われます。この祭りは、地域の歴史と文化を感じることができる貴重な機会です。
互市(たがいち)
互市は、春と秋に行われる伝統的な市場で、地域の特産品や農産物が売買されます。多くの人々が訪れ、賑わいを見せます。
経済と産業
農業
鹿島台地域の経済は農業が中心です。特に米作が盛んで、ササニシキやひとめぼれなどの良質米が生産されています。また、肉用牛の飼育や野菜の栽培も行われています。
交通
鉄道
鹿島台地域は、JR東北本線の鹿島台駅が交通の中心となっています。この駅を利用することで、仙台市への通勤も容易です。
所在地:〒989-4103 宮城県大崎市鹿島台平渡東銭神
道路
主要な道路としては、国道346号や宮城県道16号石巻鹿島台大衡線などがあります。これらの道路が地域の交通を支えています。
まとめ
宮城県大崎市鹿島台の地名の由来とその歴史を紹介しました。鹿島台は、江戸時代からの干拓事業によって発展し、わらじ村長として知られる鎌田三之助の尽力により、治水と排水のシステムが整えられました。現在も豊かな農業地帯として栄え、観光スポットや祭りなどの文化も豊富です。鹿島台を訪れて、その魅力を感じてみてください。
【大崎ニュースサイトへの想い】
故郷の大崎市に戻り、日本茶文化を中心に地域文化を愉しむ「日本文化サロン」を開くことを目指しています。地域文化を生活に取り入れることで、人生が豊かになり、自信を持つことができると考えているため、地域を再発見するローカルメディア「大崎ニュースサイト」の運営メンバーに参画しました。かつて茶道を学んでいた時期に、一度は文化の道を諦めましたが、多くの方々から応援の声をいただき再起を決意。ぜひ「みんなの日本茶サロン」もご覧ください。
【プロフィール】
宮城県大崎市出身。仙台の大学卒業後、500年の歴史を持つ京都の老舗和菓子屋に勤務。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学ぶ。その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングPRを担当し、現在はフリーランスの茶人として、日本文化の普及とPRに取り組んでいます。茶を通じた日本文化の魅力を国内外に発信し続けています。
地域文化や地域産品を全国にPRしたいときはぜひお手伝いさせてください!